「そこそこわかりやすい財務諸表」シリーズの記事一覧
.png)
会計の基礎的なお話については、「そこそこわかりやすい財務諸表」シリーズということで、このブログにもちょこちょこ書いてます。
タイトルどおり、「めっちゃわかりやすい」ことは目指さず、ある程度、頭を使って頂けるような内容も入れながら、あくまで「そこそこわかりやすい」というレベルを目指しています。
目次
「そこそこわかりやすい財務諸表」シリーズの記事一覧
この「そこそこわかりやすい財務諸表」シリーズですが、ちょっと記事の数が増えてきたので、記事の一覧をまとめることにしました。
記事の一覧は以下のとおりです。
貸借対照表編
第1回 「そこそこわかりやすい財務諸表」シリーズを始めます
第2回 B/Sを3つの構成要素に分けてみる-資産・負債・純資産
第3回 B/Sを左右に切り分けてみる-資金調達と投資
第4回 B/Sの右側をよく見てみる-資本構成
第5回 B/Sを上下に切り分けてみる-資産・負債の流動・固定分類
第6回 B/Sの全体像を見てみる-流動・固定分類と資本構成の組み合わせ
第7回 まとめ:実際の貸借対照表の全体像を見てみる
損益計算書編
第1回 損益計算書とは-「そこそこわかりやすい財務諸表」シリーズ再開
第2回 損益計算書の段階損益を見てみる
第3回 売上高から営業損益までの数字を追いかけてみる
第4回 営業損益から経常損益までの数字を追いかけてみる
第5回 経常損益から税引前損益までの数字を追いかけてみる
第6回 税金費用について考える
第7回 損益計算書と貸借対照表の関係を考えてみる
第8回 損益計算書と財務比率の関係を考えてみる
第9回 まとめ:実際の損益計算書の全体像を見てみる
キャッシュ・フロー計算書編
第1回 キャッシュ・フロー計算書とは-「そこそこわかりやすい財務諸表」シリーズ再開
第2回 キャッシュ・フロー計算書における活動区分ごとのキャッシュ・フロー
第3回 キャッシュ・フロー計算書の典型的なパターンとその読み方
第4回 まとめ:実際のキャッシュ・フロー計算書の全体像を見てみる
もうちょっと詳しく知りたい方は:『貸借対照表だけで会社の中身が8割わかる』
このブログよりももうちょっと詳しいことを知りたい方には、2012年に書いた『貸借対照表だけで会社の中身が8割わかる』という本があります。
この本は、だいたいこのブログの記事と同じレベル感で書いてあります。簡単ではないけど、難しくもないという感じです。
ただ、タイトルどおり、貸借対照表のほうが中心です。
もうちょっと難しいほうがいい方は:『この取引でB/S・P/Lはどう動く? 財務数値への影響がわかるケース100』
このブログよりも、もう少し難しいのが、今年(2020年)に書いた『この取引でB/S・P/Lはどう動く? 財務数値への影響がわかるケース100』という本です。
この本のことは、いい書評を書いてもらっているので、以下の記事をご参照ください。
旬刊『経理情報』に「財務数値への影響がわかるケース100」の書評が掲載されました
もっと簡単なほうがいい方は:「めざせ!こどもCFOブログ」
逆に、もっと簡単なほうがいい、それも「小学4年生にもわかるレベルがいい」という方には、もう1つのブログ、「めざせ!こどもCFOブログ」がおススメです。

めざせ!こどもCFOブログはこちら。
ただ、最初のころは小学4年生らしかったのですが、途中から急激にスキルアップしてきているので、意外に難しいことも書いてあったりします。
会計のみならず、その周辺知識もついでに軽く、ということであれば、ちょうどいいかもしれません。
いい感じの入門レベルがなくてごめんなさい。書きたくてもうまく書けないもので。。。
佐和 周(公認会計士・税理士)
現 有限責任 あずさ監査法人、KPMG税理士法人を経て、佐和公認会計士事務所を開設。専門は海外子会社管理・財務DD・国際税務など。東京大学経済学部卒業、英国ケンブリッジ大学経営大学院(Cambridge Judge Business School) 首席修了 (MBA)。詳細なプロフィールはこちら。