「そこそこわかりやすい財務諸表」シリーズの記事一覧
会計の基礎的なお話については、「そこそこわかりやすい財務諸表」シリーズということで、このブログにもちょこちょこ書いてます。
タイトルどおり、「めっちゃわかりやすい」ことは目指さず、ある程度、頭を使って頂けるような内容も入れながら、あくまで「そこそこわかりやすい」というレベルを目指しています。
Table of Contents
1. 「そこそこわかりやすい財務諸表」シリーズの記事一覧
この「そこそこわかりやすい財務諸表」シリーズですが、記事の数が増えてきたので、以下のとおり、記事の一覧をまとめることにしました。
(1) 貸借対照表編
第1回 そこそこわかりやすい財務諸表シリーズ:貸借対照表
第2回 貸借対照表の3つの構成要素-資産・負債・純資産
第3回 貸借対照表の左右の意味合い-資金調達と投資
第4回 貸借対照表の右側の意味合い-資本構成
第5回 貸借対照表の上下の意味合い-資産・負債の流動・固定分類
第6回 流動・固定分類+資本構成の視点で見る貸借対照表
第7回 まとめ:貸借対照表の読み方と4つのポイント
(2) 損益計算書編
第1回 損益計算書とは-売上高と最終損益の重要性
第2回 損益計算書の段階損益:粗利→営業利益→経常利益
第3回 損益計算書の読み方とポイント:売上高~営業損益
第4回 損益計算書の読み方とポイント:営業損益~経常損益
第5回 損益計算書の読み方とポイント:経常損益~税引前損益
第6回 損益計算書:税金費用について知っておくべきポイント
第7回 損益計算書と貸借対照表の関係を考える
第8回 損益計算書と財務比率(ROEなど)の関係を考える
第9回 まとめ:損益計算書の読み方と9つのポイント
(3) キャッシュ・フロー計算書編
第1回 キャッシュ・フロー計算書とは-読み取るべき情報
第2回 キャッシュ・フロー計算書における活動区分ごとのCF
第3回 キャッシュ・フロー計算書の典型的なパターンとその読み方
第4回 まとめ:キャッシュ・フロー計算書の読み方のコツ
2. もうちょっと詳しく知りたい方は:『貸借対照表だけで会社の中身が8割わかる』
このブログよりももうちょっと詳しいことを知りたい方には、2012年に書いた『貸借対照表だけで会社の中身が8割わかる』という本があります。
この本は、だいたいこのブログの記事と同じレベル感で書いてあります。簡単ではないけど、難しくもないという感じです。
ただ、タイトルどおり、貸借対照表のほうが中心です。
3. もうちょっと難しいほうがいい方は:『この取引でB/S・P/Lはどう動く? 財務数値への影響がわかるケース100』
このブログよりも、もう少し難しいのが、今年(2020年)に書いた『この取引でB/S・P/Lはどう動く? 財務数値への影響がわかるケース100』という本です。
この本のことは、いい書評を書いてもらっているので、以下の記事をご参照ください。
旬刊『経理情報』に「財務数値への影響がわかるケース100」の書評が掲載されました
とりあえず、それくらいです。
佐和 周(公認会計士・税理士)
現 有限責任 あずさ監査法人、KPMG税理士法人を経て、佐和公認会計士事務所を開設。専門は海外子会社管理・財務DD・国際税務など。東京大学経済学部卒業、英国ケンブリッジ大学経営大学院(Cambridge Judge Business School) 首席修了 (MBA)。詳細なプロフィールはこちら。