
インボイス制度:適格請求書発行事業者の登録手続き(令和3年10...
前回に引き続き、消費税のインボイス制度(適格請求書等保存方式)についてです。 適格請求書には「登録番号」を記載する必要がありますが(詳細については、...
佐和周のブログ
佐和 周が自由に書くブログです。基本は平日更新で、週末は主に雑談です。
前回に引き続き、消費税のインボイス制度(適格請求書等保存方式)についてです。 適格請求書には「登録番号」を記載する必要がありますが(詳細については、...
このブログでは、不定期でオススメの本をご紹介しています。 今回は『決算・監査コストの最適化マニュアル』です 今回は、『決算・監査コストの最適化マニュ...
ブログを始めて1年が経過しました。 率直な感想 率直な感想は「結構続いたな」ということです。最初に決めたとおり、平日はほぼ毎日更新できました。 ただ...
前回に引き続き、消費税のインボイス制度(適格請求書等保存方式)についてです。 0. この記事のポイント 適格請求書に記載すべき「登録番号」とは、適格...
前回に引き続き、消費税のインボイス制度(適格請求書等保存方式)についてです。 0. この記事のポイント 適格請求書には「消費税額等」を記載する必要が...
前回に引き続き、消費税のインボイス制度(適格請求書等保存方式)についてです。 0. この記事のポイント 適格請求書については、求められる記載事項がち...
前回に引き続き、消費税のインボイス制度(適格請求書等保存方式)についてです。 今回は、インボイス制度にいう「インボイス」、つまり、「適格請求書」につ...
私は主に海外関係の仕事をしているのですが、顧問契約のあるクライアントからは、海外に限定せず、色々なご相談があります。 消費税の「インボイス制度」に関...
週末なので雑談です。 頂いたリクエスト このブログでは、「オススメの書籍紹介」ということで、ある程度の数の書籍をご紹介してきました。その契機は、クラ...
このブログでは、不定期でオススメの本をご紹介しています。 今回は『条文の読み方』です 今回は、『条文の読み方(第2版)』(法制執務・法令用語研究会 ...