1. HOME
  2. ブログ
  3. 雑感
  4. 会計・税務の英語の勉強法-4段階で必要なスキルを考える

BLOG

佐和周のブログ

雑感

会計・税務の英語の勉強法-4段階で必要なスキルを考える

週末なので雑談です。

最近は会計英語のことを書いているので、今日も英語の話にしようと思います。

 

会計・税務分野の英語の勉強法

会計・税務の分野の英語をどう勉強したらいいか」というのは、出版の関係でも、それ以外でも、非常によく聞かれるテーマです。今日は、私(=公認会計士)がそういうときにお話する内容をちょっとだけお伝えします。

【2020年10月追記】
直接この記事に来られた方のために、私のプロフィールはこちらです。
TOEICのスコアは990(だいぶ前)で、英語で話すときはすごくゆっくりです。

皆さんが現状でどんな感じかわからないので、以下の4段階に分けて書きます(実際には、一部同時並行です)。

(1) 単語を覚える
(2) 単語の組み合わせを覚える
(3) 英語を書く
(4) 英語で話す

ただし、今から書くことはド正論なので、効率的な勉強方法などをお探しの方には向かないと思います。また、私の経験はどちらかというとアウトバウンド(日本企業の海外進出)側に偏っています。その個人的な経験に基づいたものなので、「そういうやり方もある」という程度で捉えて頂ければと思います。

スポンサーリンク

 

(1) 単語、特に名詞

会計・税務の分野に関する英語を勉強するのであれば、まず覚えるべきは単語です。

これは、専門分野では、単語がわからないと話にならないためです。逆にいうと、単語さえ知っていれば、経理の知識がある人同士なら、最低限の意思疎通はできます。

例えば、”Depreciation. Straight-line?” みたいな感じで言えば、何が聞きたいかはわかると思います。

そして、単語の中で、覚えるべきは圧倒的に名詞です。

例えば、entryといえば、普通はenterすること(「入ること」)ですが、こっちの世界では「仕訳」という意味です。journal entryとも言いますね。こういう単語の問題は、単純に「知っているかどうか」だけの話で、勉強の仕方としては覚えるしかありません。

専門用語の名詞をいっぱい知っていれば、そしてガッツがあれば、名詞の羅列でかなり言いたいことは伝えられると思います。

それはそれとして、個人的には、仕事で単語を調べるならデータを使いますが、単語を覚えるときには紙の本のほうが向いていると思います。

会計・税務分野の英単語を扱った本はいくつかあるので、現物を見て、好みに合うものを探されるといいと思います。私が書いた本であれば、以下が該当します。

 

なお、この本は、どちらかというと、アウトバウンドの視点中心に書いてあるので、インバウンドが専門の方など、日本の税制を英語で説明する機会が多い方は別の本がいいと思います。

■あわせて読みたい
土日にオススメの書籍紹介:『鉄緑会 東大英単語熟語 鉄壁』

もうちょっと基本的な単語を覚えるために使えそうな本をご紹介しています。

 

スポンサーリンク

 

(2) 単語の組み合わせ、特に動詞+名詞

ある程度、専門用語の英単語(特に名詞)が身についてきたら、次は単語の組み合わせです。

個人的には、一番大事なのは、名詞と動詞のセットだと思います。このセットが文を作るときの骨組みになるためです。

例えば、「仕訳」がjournal entryであることが分かっていれば、次に知っておきたいのは、「仕訳を切る」をどう英訳するかです。つまり、どういう動詞を使うかということですが、entryの場合はmakeをセットで使います。to make a journal entryで、「仕訳を切る」ですね。

この例のmakeもそうですが、会計で使う動詞については、それ自体はもともと知っている動詞であることが多いと思います。なので、名詞とセットで何を使うかという「組み合わせ」を覚えていく感じですね。例えば、recordやrecognise [recognize]なんかもよく登場します。

慣れてくると、新しい英単語(名詞)を見たときに、「セットで使う動詞は何なのかな」と考えるようになるはずです。

このブログの「話すときに使いやすい会計英語」シリーズでは、こういう視点で動詞を多く書いています。

「話すときに使いやすい会計英語」シリーズの記事一覧はこちら
仕訳を切る、計上する、認識する、資産計上する、費用処理する、戻入する、取り崩す…等々の記事を書いています。

ちなみに、私は昔、動詞と名詞の組み合わせを考えたり、文の形を考えたりするとき、「英辞郎」を使っていました。単語の本と違って、そもそもそういうテーマを扱った本がなかった(ない)ので。

スポンサーリンク

 

(ちょっと休憩)文法の勉強について

少し話が逸れます。

これは会計や税務の英語に限った話ではないですが、文の組み立てということを考えたときに、英語の文法はある程度勉強しておいたほうがいいと思います。

文法が危ういと、ずっと危ういので。特に、ノンネイティブ同士のコミュニケーションでは、自分が書いたり話したりする英語が「文法的に正しい」ことは重要であると感じます。

いずれにせよ、「コミュニケーションが取れればそれで十分」というレベルの1つ上を目指すのであれば、ちゃんとした英文が書くことが大事で、そのためには文法をしっかりさせる必要があります。

といっても、そんなに突き詰める必要はなく、TOEIC用の文法の本のレベルで十分だと思います。

自分の時代とは違うので、ピッタリ同じではないですが、だいたい以下のような感じの本を使ってました。

 

スポンサーリンク

 

(3) 英語を書く

このあたりができてきたら、次は文章の書き方です。

これは海外子会社など、海外(特に米国や英国)の担当者と定期的にメールのやり取りがあれば、自然とトレーニングができると思います。逆に、ある程度はそういう環境がないと、自分だけでトレーニングするのは難しいかもしれません。

こういうニーズに沿った(あるいは沿おうとしている)会計や税務の英語に関する本は色々とありますが、個人的には、デロイト トーマツ税理士法人の方々が書かれた以下の本の英語が一番いいと思います。

 

色んな表現が載ってるのもいいところですが、何より英語自体がちゃんとしています(日本語と完全にマッチしていないところはあるかもしれませんが)。少なくとも「おい、コラ、資料出さんかい」みたいな、攻撃的な英語は使っていないので(そういう本も…)、安心して使えると思います。問題は、これが税務の本で、会計はカバーしていないところですが、会計も基本的な型は同じなので、十分勉強にはなるとは思います。

ちなみに、上のほうでご紹介した『英和・和英 海外取引で使える会計・税務用語辞典』という書籍でも、「5. 知っていると便利! email表現編」でちょっと英語表現を入れています(例えば、以下のような感じです)。

There seems to be a discrepancy between A on page XX and B on page XX.
(XXページのAとXXページのBの間に不整合があるように見受けられます。)
Would you let us know how we could reconcile these two figures?
(この2つの数値をどのように調整すればよいか(一致するか)教えてください。)

あとは、会計や税務という分野にこだわらなければ、英文メールの書き方に関する情報は、ウェブ上にもいっぱいあると思います(私は「英文メールの書き方」的な本を買った記憶があります)。

スポンサーリンク

 

(4) 英語で話す

英語が書けるようになれば、理屈的には英語が喋れるようになるはずなのですが、特に仕事で使う英語となると、実際にはこれが難しいんですよね。会話のスピードについていかないといけないので、瞬発力のようなものが求められると思います。

私も喋るのは苦手ですが、これはキャラによるところが大きいと思います。もともと日本語でよく喋る人は、だいたい英語でもよく喋ります。単語が変でも、文法が変でも、やっぱりちゃんと発言して意思疎通できることには価値があると思います。そもそも喋るスキルが高い人は、言語を問わず、コミュニケーション能力も高いということでしょうか。

私と同じくそういうキャラじゃない人は、とにかく英語での会話を繰り返して、瞬発力を鍛えるしかないですね。

お仕事で定期的に電話会議やテレビ会議ができる環境があったり、企業内のトレーニングがあったりすれば、それでもいいと思いますが、無ければ、英会話学校でしょうか。私の場合は、レッスンをプライベートにしてもらって、テキストとかを使わず、自分で題材を持って行って話してました。 

ちなみに、私は日本で英会話学校に行っても、全然話せるようになりませんでした。

「英語が書けるようになってから、話せるようになるまで」が、一番時間もコストもかかるプロセスではないかと思います。

なので、絶対条件は、割安であることです。

かつ、社会人だと継続しやすいことも大事なので、場所を問わず受講できて、予約にもストレスがないオンライン英会話がベストではないかと思っています。

 

最後に-投資意思決定の問題

最後になりましたが、ある意味、最も重要かもしれないのが(last but not leastってやつです)、「そもそも英語を勉強するかどうかの意思決定」の問題です。

まず、会計や税務の分野で、仕事で使えるレベルの英語を身に付けるためには、時間も含めて相応のコストがかかります。

したがって、会計や税務の知識がある前提で、それにプラスして英語を勉強するか否かを考える際には、そのコストがペイする人生設計になっているのかどうかがまずは問題になると思います。

このあたりは、転職活動などをやってみて、英語のスキルの有無で給与レベル(予想される生涯年収)がどの程度変わるのかをチェックしてみるといいと思います。英語は「有るとプラス」よりは「無いとマイナス」になってきているので、将来的には、現時点で見える価値以上の価値になるのかもしれませんが、それでも最低限の目安にはなると思います。 

なお、これは既婚者の方々に対してですが、投資意思決定にあたり、NPV(正味現在価値)で考えるなら、家族の負担という付随的なコストは考慮に入れるべきです。家族の理解が得られるか、特にパートナーのそれが得られるかは、事前によく協議されたほうがいいと思います。余計なお世話ですけど、これは個人的に強く感じた点なので。

スポンサーリンク

 

まとめると

ここまでのお話をさっぱりまとめると、以下のような感じです。

(0) そもそも英語を勉強するかどうかの意思決定

(1) 単語(特に名詞)を覚える
オススメの書籍(ただし、主にアウトバウンド向け)

(2) 単語の組み合わせ(特に動詞+名詞)を覚える
オススメのサイト
「英辞郎」

(3) メールなどを英語で書くトレーニングをする
オススメの書籍


(4) 英語で話すトレーニングをする
オンライン英会話が良さそうです

また何か思い出したら、随時追記します。

今日はここまでです。

では、では。

この記事を書いたのは…
佐和 周(公認会計士・税理士)
現 有限責任 あずさ監査法人、KPMG税理士法人を経て、佐和公認会計士事務所を開設。専門は海外子会社管理・財務DD・国際税務など。東京大学経済学部卒業、英国ケンブリッジ大学経営大学院(Cambridge Judge Business School) 首席修了 (MBA)。詳細なプロフィールはこちら

 

関連記事

佐和周のブログ|記事一覧

スポンサーリンク