1. HOME
  2. ブログ
  3. 雑感
  4. 税務研究会Webセミナー『国際税務基礎講座』配信スタート!

BLOG

佐和周のブログ

雑感

税務研究会Webセミナー『国際税務基礎講座』配信スタート!

週末じゃないけど、雑談です。

Webセミナー 「国際税務基礎講座」

国際税務を基礎から学びたい方々に向けて、税務研究会さん(国際税務研究会さん)のWebセミナー 「国際税務基礎講座」の配信がスタートしました。

「国際税務」の主要な論点について、分かりやすく解説する連続セミナーです。

シリーズすべてを私がお話しさせて頂いているので、「分かりやすく」なかったら、私の責任です。

詳細は以下のリンク(国際税務研究会さんのウェブサイト)からどうぞ。

【国際税務に強くなるシリーズ】『国際税務基礎講座』の配信スタート

公開済みあるいは近日中に公開予定のもの

国際税務の主要論点ごとの講座なので、結構な数があるのですが、公開済みあるいは近日中に公開されるものは以下のとおりです。

(1)国際税務の問題が発生する基本構造…公開中
(2)租税条約…公開中
(3)外国税額控除制度…本日公開(予定)
(4)恒久的施設(PE)…5月7日公開予定
(5)外国子会社配当益金不算入制度…5月7日公開予定

出来上がりのチェックは事務局の方々にお任せしているのですが、1つあたり1時間弱だと思います。

スポンサーリンク

 

このWebセミナーの特徴

国際税務の主要な制度について、それぞれ短い時間でまとめているので、とにかくコンパクトにお話をまとめるよう心掛け、「どういう制度なのか」と「どういう場面で気を付けないといけないのか」を主眼に解説しています。

なので、通常であれば解説する部分でも、この観点で不要と思えば、バッサリ切り捨てています。

見終わったときの感覚として、「ああ、この制度って、だいたいこんな感じね」というイメージを持って頂けたら成功で、「これで感じがつかめたから、ちょっと勉強してみるか」と思って頂けたら大成功です。

そういう趣旨なので、伝え方も少し工夫していて、最初に「今回はどんな話か」、最後に「今回はどんな話だったか」を必ずまとめるようにしています。

外国税額控除(の1回目)の例

といっても、漠然としていると思うので、外国税額控除を例にして、ちょっとだけ具体的な内容をご紹介します(外国税額控除の解説は2回分あり、その1回目の分だけです)。

最初にお伝えする「今回はどんな話か」については、例えば、以下のような感じです。

 

今から話す内容の全体像を先にお伝えする目的です。

で、本体部分では、外国税額控除の仕組みを簡単に解説するのですが、それを色々な角度から見るようにしています。例えば、外国税額控除を損益計算書イメージで見ると、以下のような感じです。

 

そのほかにも、色々と図示しています。図を多めに、というのも事務局の方々から頂いたリクエストなので。

そして、最後にお伝えする「今回はどんな話だったか」については、以下のような感じでまとめています。

 

最初に「今回はどんな話か」をお伝えして、最後に「今回はどんな話だったか」をまとめているので、何となく完結した感じで、イメージを持って頂けるのではないか(そうなるといいな)と思っています。

全編を通じて、「めっちゃ楽しいです」とは言えませんが、そんなに苦痛はないと思います。

スポンサーリンク

 

各回における私の状態

ちなみに、全く不要な情報ですが、上記各回における私の状態も併せてお伝えしておきます。

さっぱりとまとめると、以下のとおりです。

(1)国際税務の問題が発生する基本構造 → 最初なのでド緊張
(2)租税条約 → 緊張
(3)外国税額控除制度 → 緊張はほぐれたが昼食後で眠い
(4)恒久的施設(PE) → 眠気はなくなったがもう疲れた。帰りたい
(5)外国子会社配当益金不算入制度 → かろうじて生存。帰らせてください

やはり気力が充実していますね!

「とにかくわかりやすいWebセミナーを」という事務局の方々の熱意が凄かったので(これは本当)、ついついそれに引っ張られてしまったのだと思います。

そのあたり(どのあたり?)も含めて、皆さまにご覧頂けると嬉しいです!

では、では。

この記事を書いたのは…
佐和 周(公認会計士・税理士)
現 有限責任 あずさ監査法人、KPMG税理士法人を経て、佐和公認会計士事務所を開設。専門は海外子会社管理・財務DD・国際税務など。東京大学経済学部卒業、英国ケンブリッジ大学経営大学院(Cambridge Judge Business School) 首席修了 (MBA)。詳細なプロフィールはこちら

 

関連記事

佐和周のブログ|記事一覧

スポンサーリンク