
インボイス制度:適格請求書等保存方式の下での仕入税額控除の要件
前回に引き続き、消費税のインボイス制度(適格請求書等保存方式)についてです。 前回は売上側でしたが、今回は立場を入れ替えて、仕入側で考えるべき内容に...
佐和 周が自由に書くブログです。
佐和周のブログ
前回に引き続き、消費税のインボイス制度(適格請求書等保存方式)についてです。 前回は売上側でしたが、今回は立場を入れ替えて、仕入側で考えるべき内容に...
前回に引き続き、消費税のインボイス制度(適格請求書等保存方式)についてです。 今回も、売上側の立場で、交付した適格請求書等の写しの保存義務について書...
前回に引き続き、消費税のインボイス制度(適格請求書等保存方式)についてです。 今回は、売上側の立場で、適格請求書の交付義務について書きたいと思います...
前回に引き続き、消費税のインボイス制度(適格請求書等保存方式)についてです。 0. この記事のポイント 適格請求書発行事業者の登録を受けるかどうかは...
前回に引き続き、消費税のインボイス制度(適格請求書等保存方式)についてです。 適格請求書には「登録番号」を記載する必要がありますが(詳細はこちら)、...
前回に引き続き、消費税のインボイス制度(適格請求書等保存方式)についてです。 0. この記事のポイント 適格請求書に記載すべき「登録番号」とは、適格...
前回に引き続き、消費税のインボイス制度(適格請求書等保存方式)についてです。 0. この記事のポイント 適格請求書には「消費税額等」を記載する必要が...
前回に引き続き、消費税のインボイス制度(適格請求書等保存方式)についてです。 0. この記事のポイント 適格請求書については、求められる記載事項がち...
前回に引き続き、消費税のインボイス制度(適格請求書等保存方式)についてです。 今回は、インボイス制度にいう「インボイス」、つまり、「適格請求書」につ...
私は主に海外関係の仕事をしているのですが、顧問契約のあるクライアントからは、海外に限定せず、色々なご相談があります。 1. 消費税の「インボイス制度...