1. HOME
  2. ブログ
  3. 消費税
  4. インボイス制度:適格請求書等保存方式の下での仕入税額控除の要件

BLOG

佐和周のブログ

消費税

インボイス制度:適格請求書等保存方式の下での仕入税額控除の要件

前回に引き続き、消費税のインボイス制度(適格請求書等保存方式)についてです。

前回は売上側でしたが、今回は立場を入れ替えて、仕入側で考えるべき内容について書きたいと思います。

0. この記事のポイント

インボイス制度の下でも、仕入税額控除の要件として、一定の事項が記載された帳簿及び請求書等の保存が求められ、これは現行制度と同様です。また、一定の場合(3万円未満の公共交通機関の交通費など)には、帳簿のみの保存で仕入税額控除が認められるのも、現行制度と同様です。

 

 

1. 適格請求書等保存方式の下での仕入税額控除の要件

適格請求書等保存方式の下では、原則として、一定の事項が記載された帳簿及び請求書等の保存が仕入税額控除の要件とされています。

インボイス制度なので、請求書等(インボイス)の保存がメインですが、現行制度と同じく、帳簿の保存も求められているということですね。

スポンサーリンク

 

2. 最初に全体像

適格請求書等保存方式の下での仕入税額控除の要件ですが、全体像は以下の国税庁の資料が見やすいと思います。

(出典:国税庁ウェブサイト(https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/0020006-027.pdf))

 

スポンサーリンク

 

3. 保存すべき請求書等とは

上図にもありますが、保存すべき「請求書等」というのは、端的には「適格請求書」です。

ただ、以下の書類等もこれに含まれることとされています。

  • 適格簡易請求書
  • 適格請求書または適格簡易請求書の記載事項に係る電磁的記録
  • 適格請求書の記載事項が記載された仕入明細書、仕入計算書その他これに類する書類(で、課税仕入れの相手方の確認を受けたもの。電磁的記録を含む)
  • (注)一定の取引については、媒介または取次ぎに係る業務を行う者が作成する一定の書類も含まれますが、詳細は割愛します。

    上記のうち、「適格簡易請求書」とは、シンプルには、適格請求書の記載事項が簡易化されたものです(詳細はこちら)。小売業や飲食店業など、不特定多数の者に課税資産の譲渡等を行う適格請求書発行事業者が、適格請求書に代えて交付するものということで(通常の適格請求書との比較については下図参照)。

    (出典:国税庁ウェブサイト(https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/0020006-027.pdf))

     

    通常の適格請求書(左側)のほうは組み合わせが謎ですが、適格簡易請求書(右側)のほうは、ちょっと普段の食生活が不健康な感じで、それをヨーグルトで何とかしようとしている意図が透けて見えますね。

    【2021年7月追記】
    仕入明細書による仕入税額控除については、以下の記事をご参照ください。
    インボイス制度:仕入明細書の記載事項と相手方への確認(仕入税額控除)
    【2021年9月追記】
    電磁的記録による保存については、以下の記事をご参照ください。
    電子インボイス:適格請求書の電磁的記録による保存と仕入税額控除(仕入側)
    スポンサーリンク

     

    4. 保存すべき帳簿とその記載事項とは

    もう1つ、帳簿の保存に関してです。

    上図にもありますが、インボイス制度の下で、帳簿に記載が求められる事項については、現行制度(区分記載請求書等保存方式)と変わりません

    具体的には、帳簿に記載すべき事項は、以下のとおりです。

    ①課税仕入れの相手方の氏名または名称
    ②課税仕入れを行った年月日
    ③課税仕入れに係る資産または役務の内容(課税仕入れが他の者から受けた軽減対象資産の譲渡等に係るものである場合には、資産の内容及び軽減対象資産の譲渡等に係るものである旨)
    ④課税仕入れに係る支払対価の額

    今と変わらないので、特に言うことはないです。

    ただ、今と変わらないということは、インボイス制度の下でも、帳簿に相手方の登録番号を記載する必要はないということですね。

    スポンサーリンク

     

    5. 帳簿のみ保存でOKの場合

    また、これも今と同じですが、インボイス制度の下でも、「帳簿のみ保存(=請求書なし)でOK」のパターンはあります。

    すなわち、「請求書等の交付を受けることが困難である場合」などは、一定の事項を記載した帳簿のみの保存で仕入税額控除が認められるということです。ただ、その範囲は現行制度より狭かったりするので、詳細は次回お伝えします。

     

    今日はここまでです。

    では、では。

    ■インボイス制度に関する記事の一覧はこちら

     

    インボイス制度に関するオススメの書籍です(私の本ではないです。制度開始後の6訂版です。「決定版」らしいです。3訂版の紹介記事はこちら)。

    6訂版 Q&Aでよくわかる消費税インボイス対応要点ナビ【決定版】(Amazon)

    インボイス制度をカバーした『海外取引の経理実務 ケース50』の3訂版です(私の本です。紹介記事はこちら)。

    これだけは押さえておこう 海外取引の経理実務 ケース50〈第3版〉(Amazon)

     

    この記事を書いたのは…
    佐和 周(公認会計士・税理士)
    現 有限責任 あずさ監査法人、KPMG税理士法人を経て、佐和公認会計士事務所を開設。専門は海外子会社管理・財務DD・国際税務など。東京大学経済学部卒業、英国ケンブリッジ大学経営大学院(Cambridge Judge Business School) 首席修了 (MBA)。詳細なプロフィールはこちら

     

    関連記事

    佐和周のブログ|記事一覧

    スポンサーリンク