
第16回 金融取引に関するセーフ・ハーバーの有無(というか無)...
引き続き「金融取引」シリーズです。 今日は金融取引に関するセーフ・ハーバーの有無について。結論としては、無いんですけど。 1. パブリック・コメ...
佐和 周が自由に書くブログです。
佐和周のブログ
引き続き「金融取引」シリーズです。 今日は金融取引に関するセーフ・ハーバーの有無について。結論としては、無いんですけど。 1. パブリック・コメ...
今回はちょっと息抜きで、英語のお話です。 保証料を英語で 保証料は英語で何というのでしょうか? 答えは… guarantee feeです。 独立...
引き続き「金融取引」シリーズです。 1. 債務保証取引に独立価格比準法に準ずる方法を使うケース(参考事例集) 今回は、親子間の債務保証取引に対し...
引き続き「金融取引」シリーズです。 今回は債務保証取引に対する保証料率の設定の際のアプローチについて。 このブログの趣旨に反するのですが、ちょっとだ...
今回はちょっと息抜きで、英語のお話です。 債務保証を英語で いきなりですが、債務保証は英語で何というでしょうか? 答えは… financial gu...
引き続き「金融取引」シリーズです。 今回は債務保証取引に対する移転価格税制の適用について。 1. 債務保証取引は移転価格税制の適用対象 債務保証...
今回はちょっと息抜きで、英語のお話です。 独立企業間価格を英語で 独立企業間価格はarm’s length price (ALP)です。...
引き続き「金融取引」シリーズです。 1. 金銭の貸借(親子ローン)取引に独立価格比準法に準する方法を使うケース(参考事例集) 今回は、親子ローン...
引き続き「金融取引」シリーズです。 今回は、金銭の貸借取引(親子ローン)に関する「通貨」の問題について書きます。 1. 親子ローンの通貨の問題 ...
今回も英語のお話です。 付随的便益とは 付随的便益とは、取引の当事者が企業グループに属している事実のみを理由とした付随的な便益をいい、移転価格事務運...