税務の基礎英語 「消費税」&「地方消費税」を英語で
![](https://sawa-crossborder.jp/sawa/wp-content/uploads/0022904d2000534b30594e2d226996ab.jpg)
引き続き「税務の基礎英語シリーズ」です。
Table of Contents
消費税を英語で
「消費税」って英語で何というのでしょうか?
答えは…
consumption taxです。
まんまです。
地方消費税を英語で
じゃあ、「地方消費税」って英語で何というのでしょうか?
答えは…
local consumption taxです。
まんまです。
あんまり伝わらないかも
一応、訳は上記のとおりなのですが、consumption taxという表現は、海外の人にはそんなに馴染み深いものではないと思います(local consumption taxも同様)。
なので、多くの国にある付加価値税(VAT: value added tax)に類似していることなんかを伝えたほうがいいと思います。
今回はここまでです。
では、では。
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=3HKMFW+C5LMEQ+1SVU+674EP)
「(1) 単語を覚える → (2) 単語の組み合わせを覚える → (3) 英語を書く →(4) 英語で話す」の4段階に分けて、英語の勉強法(やオススメの書籍など)について書いています。
公認会計士が会計の英語を勉強したときの経過(4段階)
上記の段階に沿って、実際に私がどうやって英語の勉強をしてきたかを書いています。また、この記事の番外編では、「家出のドリッピー」的教材についても考察(?)しています。
佐和 周(公認会計士・税理士)
現 有限責任 あずさ監査法人、KPMG税理士法人を経て、佐和公認会計士事務所を開設。専門は海外子会社管理・財務DD・国際税務など。東京大学経済学部卒業、英国ケンブリッジ大学経営大学院(Cambridge Judge Business School) 首席修了 (MBA)。詳細なプロフィールはこちら。
『英和・和英 海外取引で使える会計・税務用語辞典』(佐和 周 著)(Amazon)