オススメの書籍紹介:『企業価値の神秘』
このブログでは、不定期でオススメの本をご紹介しています。
いま自分で本を書いているので、その本(コーポレート・ファイナンス関係の本)に参考文献として書く予定の本を挙げています。
Table of Contents
今回は『企業価値の神秘』です
今回は、『企業価値の神秘』(宮川壽夫(さん)著)という本です。
著者は大学の先生です。
頷く回数が多い
コーポレート・ファイナンス関係の本は、だいたい書くべき内容は決まっているので、あとはそれをどのように説明するかが勝負になります(たぶん)。
その意味で、この本は色々な議論が上手く整理されていて、すごく読みやすいです。
また、こういう本には著者のスタンスがうっすら反映されるのですが、そういう垣間見えるスタンスに、めちゃくちゃ納得する部分が多かったです(例えば、以下のような記述)。
日本企業のあまりに歪な資本構成やペイアウト政策は修正の余地があるでしょうし,ガバナンスの体制を整えることも積極的なIR活動によって市場とのコミュニケーションを図ることも重要です。
しかし経営の現場で最優先されるべきは,いかにして本業から生まれる将来キャッシュフローを成長させるかという課題にあるはずです。(中略)
企業価値は将来のキャッシュフローの成長と資本コストを上回る投資収益力によって拡大し、それ以外で拡大することはありません。そして,キャッシュフローが成長し投資収益率が高まるためには,「企業がやっていること」に他社とのなんらかの明確な差別化が存在し,競争優位が確立されている必要があります。
「コーポレート・ファイナンス」の本を書きながらも、個人的には、結局のところ重要なのは事業(投資)のほうだと思っており、上記のような整理はただただ頷くばかりでした。
企業の方とお話ししていても、こういう感覚はあるように思います(大っぴらには言えないとしても)。そういう方々は、この本を読むとスカッとするところが多いかもしれません。
こういう講義を受けたい
私の場合、この本は(自分が本を書くために)最近読んだだけなので、まだ読者歴は浅いですが、ちょっとファンになりました。
ちなみに、昨日ご紹介した『Principles of Corporate Finance』もそうだったのですが、この本もクスっとする小ネタがいっぱい入っており、読み進めるのが苦になりません。
また、苦になりそうな部分は、著者の方もわかったうえで書いてくれています(「人によっては頭がクラクラするような数式が飛び交う展開となってきています」みたいな表現も(笑))。
こういう先生からファイナンスのことを教わったら、きっと楽しいだろうなあと思います。
今日はここまでです。
では、では。
佐和 周(公認会計士・税理士)
現 有限責任 あずさ監査法人、KPMG税理士法人を経て、佐和公認会計士事務所を開設。専門は海外子会社管理・財務DD・国際税務など。東京大学経済学部卒業、英国ケンブリッジ大学経営大学院(Cambridge Judge Business School) 首席修了 (MBA)。詳細なプロフィールはこちら。