税務の基礎英語 「住民税」&「事業税」を英語で

引き続き「税務の基礎英語シリーズ」です。
Table of Contents
住民税を英語で
「住民税」って英語で何というのでしょうか?
答えは…
一応、inhabitant taxでいいと思います。
事業税を英語で
「事業税」って英語で何というのでしょうか?
答えは…
こちらも一応business taxやenterprise taxといった訳を当てることが考えられます。
あんまり伝わらないかも
例えば、法人税をcorporate income taxやcorporation income taxと言えば、だいたいどこの国の人でも、「ああ、そういう税金ね」と分かってもらえると思います。
でも、住民税や事業税については、字面だけではそういう風には伝わらないと思います。
なので、例えば、住民税についていえば、inhabitant taxという税金の種類があることだけでなく、地方税(local tax)であること、法人税や(個人)所得税に付随して課されるものであること、均等割(per capita)部分があることなどを追加で説明する必要があると思います。
事業税についても同じです。
今回はここまでです。
では、では。

「(1) 単語を覚える → (2) 単語の組み合わせを覚える → (3) 英語を書く →(4) 英語で話す」の4段階に分けて、英語の勉強法(やオススメの書籍など)について書いています。
公認会計士が会計の英語を勉強したときの経過(4段階)
上記の段階に沿って、実際に私がどうやって英語の勉強をしてきたかを書いています。また、この記事の番外編では、「家出のドリッピー」的教材についても考察(?)しています。
佐和 周(公認会計士・税理士)
現 有限責任 あずさ監査法人、KPMG税理士法人を経て、佐和公認会計士事務所を開設。専門は海外子会社管理・財務DD・国際税務など。社外監査役(東証プライム&スタンダード上場企業)。東京大学経済学部卒業、英国ケンブリッジ大学経営大学院(Cambridge Judge Business School) 首席修了 (MBA)。詳細なプロフィールはこちら。
『英和・和英 海外取引で使える会計・税務用語辞典』(佐和 周 著)(Amazon)