
第110回 棚卸資産の正味売却価額を題材にして資産の評価を考え...
第110回は、今まで明示的には話してこなかった資産の評価(測定)について議論します。相手は小学4年生ですが、棚卸資産を例にとって、正味売却価額という...
こどもCFOブログ
佐和 周が自由に書くブログです。基本は平日更新で、週末は主に雑談です。
第110回は、今まで明示的には話してこなかった資産の評価(測定)について議論します。相手は小学4年生ですが、棚卸資産を例にとって、正味売却価額という...
第94回は、これまで見てきた棚卸資産や固定資産(有形・無形)に加えて、金融資産の話をします。まずは、金融には、具体的にどういうものが含まれるか、につ...
第64回は、貸借対照表と損益計算書の関係を考える上で重要になる、利益剰余金のことを話します。「純資産」とか、「資本金」とか、「利益剰余金」とか、色々...
第63回は、引き続き、貸借対照表のバランスについて考えます。損益計算書で利益が出ると、貸借対照表がバランスしなくなるんじゃないか、そんな話をしてみた...
第62回は、貸借対照表が左右でバランスすることを確認します。資金調達を例に、貸借対照表の動きがイメージできるか試してみたのですが、慣れないとちょっと...
第61回は、こども君に「純資産」という概念を教えます。ただ、こども君は、純資産自体よりも、純資産の「純」というところが気になったようです。
第58回は、前受収益について、さらに話を進めていきます。前受収益になる部分は、その事業年度の収益ではないのですが、そのあたりが難しいようです。未収収...
第57回は、経過勘定のうち、最後の前受収益について話します。こども君はだいぶ損益の計算の仕方に慣れたようですが、やっぱりまだちょっと難しいところが残...
第56回は、未収収益について話します。一度わかってしまえばシンプルな話なのですが、ただ「未収」とだけ言われると、こども君には、今後入金予定のものがす...
第55回は、未収収益について考え始めたのですが、こども君はどうも貸付金のことが引っ掛かるようです。普段はお金の貸し借りをしていないので、当然といえば...