
第130回 減損損失の例を使ってキャッシュ・フローと損益の関係...
第130回は、減損損失の例を使って、キャッシュ・アウトフローの発生と損益計算書上の費用・損失の計上タイミングを改めて考えます。このレベルで理解できて...
こどもCFOブログ
佐和 周が自由に書くブログです。基本は平日更新で、週末は主に雑談です。
第130回は、減損損失の例を使って、キャッシュ・アウトフローの発生と損益計算書上の費用・損失の計上タイミングを改めて考えます。このレベルで理解できて...
第128回は、そもそも工場の減価償却費がどうやって損益計算書に表れてくるかを確認します。これがわからないと、減損損失と減価償却費の関係がちゃんと理解...
第128回は、工場が減損処理の対象になった場合、減損後の減価償却費の減少により、製造原価も減少することを確認します。あと、製品の製造原価のことはやっ...
第127回は、減損損失を計上した後の減価償却を考えて、減価償却費との類似性を確認しようと思っていたのですが、こども君が自分で問題を考えて、それに答え...
第126回は、減損損失について、他の類似する費用や損失との関係性という角度から、改めて考えます。端的には、固定資産の帳簿価額をどう減額して、損益計算...
第116回は、前回に引き続き、事業用の固定資産の評価について考えます。なかなか話は進みませんが、今回は事業用の固定資産をどうやってキャッシュに変える...
第115回は、こども君がずっと知りたがっていた、固定資産の評価の話に入ります。まずは、金融商品などとの対比で、事業用の固定資産の性質自体を考えていき...
第106回は、帳簿の話をします。どうやら、こども君はずっと帳簿のことを聞きたかったようです。子供が何に興味を持つのか、やっぱりわからないものですね。
第101回は、現在価値について、その概念を説明します。こども君には、現在価値がどういうものかについて予想があるようで、ちょっと脱線しながら話が進みま...
第87回は、変動費の大きい会社と固定費の大きい会社を比べたりして、変動費と固定費の話をまとめます。固定費を把握しておくことの重要性など、伝えたかった...