
第130回 減損損失の例を使ってキャッシュ・フローと損益の関係...
第130回は、減損損失の例を使って、キャッシュ・アウトフローの発生と損益計算書上の費用・損失の計上タイミングを改めて考えます。このレベルで理解できて...
こどもCFOブログ
佐和 周が自由に書くブログです。基本は平日更新で、週末は主に雑談です。
第130回は、減損損失の例を使って、キャッシュ・アウトフローの発生と損益計算書上の費用・損失の計上タイミングを改めて考えます。このレベルで理解できて...
第128回は、そもそも工場の減価償却費がどうやって損益計算書に表れてくるかを確認します。これがわからないと、減損損失と減価償却費の関係がちゃんと理解...
第85回は、もう少し変動費と固定費の動き方を確認します。「売上が伸びたらどうなるか」を話すつもりだったのですが、こども君は「売上が縮んだらどうなるか...
第84回は、製品1個当たりの固定費について、数字を使って見てみます。なかなか言葉では伝わらない部分なので。
第83回は、変動費と固定費という概念について議論します。損益計算書のことがわかってきたからこそ、損益計算書では見えないものを伝えておきたいという趣旨...
第79回は、また話が飛びますが、製品の製造原価について話します。もともとは販売費及び一般管理費と区別するだけだったのですが、せっかく製造原価について...
第50回は、経過勘定のうち、前払費用について話します。特に、前払費用が資産であることをちゃんと議論したいと思います。
第45回は、貸倒損失の導入部分を話します。貸倒損失については、何となく売掛金を損失処理するだけのシンプルな話にも思えますが、トータルの損益を考えると...
第42回は、売上の計上タイミングについて話します。費用と収益の対応など、会計に触れていればそれなりに自然な話ですが、小学4年生にはなかなか引っかかる...
第41回は、買掛金の反対、売掛金について議論します。なので、そもそもの売上計上のタイミングとか、ちょっと会計っぽくて難しい話もあります。