
第127回 減損損失と減価償却費が似てるってこと、どうやったら...
第127回は、減損損失を計上した後の減価償却を考えて、減価償却費との類似性を確認しようと思っていたのですが、こども君が自分で問題を考えて、それに答え...
こどもCFOブログ
佐和 周が自由に書くブログです。基本は平日更新で、週末は主に雑談です。
第127回は、減損損失を計上した後の減価償却を考えて、減価償却費との類似性を確認しようと思っていたのですが、こども君が自分で問題を考えて、それに答え...
第126回は、減損損失について、他の類似する費用や損失との関係性という角度から、改めて考えます。端的には、固定資産の帳簿価額をどう減額して、損益計算...
今日でこのブログも1周年です。 このブログを訪問してくださった方々には心より感謝申し上げます。 早速ですが、この1年で、こども君は4年生から5年生に...
第125回は、減損損失の計上までのプロセスを再確認し、固定資産の回収可能価額を考えるときに、正味売却価額と使用価値の高いほうを取る理由なども考えます...
第124回は、減損損失の測定の際の回収可能価額が「正味売却価額と使用価値のどちらか高い方」になるという点について、その背景を含めて考えてみたいと思い...
第123回は、減損損失の測定に関して、回収可能価額の考え方を議論します。端的には、使用価値だけでなく、正味売却価額も考えなければならないというお話で...
今回は、「お父さんの独り言」ということで、最近こども君と話した感想を書きます。 DCF的発想の重要性 以前に以下の独り言をつぶやきました。 お父...
第122回は、単純な算数のお話です。前回と前提条件を少し変えてみて、結果としての割引現在価値がどう動くかを考えます。
第121回は、減損損失を認識するかどうかの判定に際して、帳簿価額と比較する将来キャッシュ・フローの総額として、なぜ割引前の数値を使うのか(割引後の数...
こども君は5年生になって、プロフィールを書き換えないといけないのですが、めんどくさいので放置しています。 最近は、学校から帰ってくると、秒で宿題を終...