
めざせ!こどもCFOブログの目次
記事が増えてきたので、目次を作りました。 こども君の興味により、テーマがあっちに行ったり、こっちに行ったりするので、あまり体系的ではないですが、それ...
こどもCFOブログ
佐和 周が自由に書くブログです。基本は平日更新で、週末は主に雑談です。
記事が増えてきたので、目次を作りました。 こども君の興味により、テーマがあっちに行ったり、こっちに行ったりするので、あまり体系的ではないですが、それ...
第194回は、IRRの意味合いを考えます。将来から現在に割引計算する考え方だとわかりにくいようなので、逆に現在から将来へIRRで運用していくようなイ...
第193回は、NPV(正味現在価値)の意味合いを再確認します。ただ、こども君はNPVの考え方があまりしっくりこないようで、話はIRR(内部収益率)へ...
第192回は、前回の割引現在価値の計算から一歩進めて、NPV(正味現在価値)の考え方を伝えます。何度もこういう計算はしてきているので、そんなに難しく...
第191回は、投資案件の経済性計算について話します。まずは復習も兼ねて、投資案件の将来CFを現在価値に割り引くところからスタートです。
第190回は、少し横道に逸れますが、こども君のご希望により、ROEのことを話します。といっても、あんまり本質的な話にはならないのですが。。。
第189回は、資金調達のほうのWACCの水準をもとに、投資のほうの利回りを考えていきます。端的には、WACCを基礎として、ハードル・レートを設定する...
第188回は、資本コストであるWACCに対応させるべき資産利回りを考える上で、税引後営業利益(NOPAT)について考えたいと思います。ついでに、RO...
第187回は、資本コストと比較すべき、投資利回りについて考えます。といっても、まだ現在価値計算までは行かず、とりあえずROAのような指標との比較で考...
第186回は、前回に引き続き、加重平均資本コスト(WACC)のことを話します。ちょっとだけ、有利子負債に対するネガティブなイメージが弱まったようです...
第185回は、前回の「負債コストと株主資本コストを組み合わせ」の延長線上で、加重平均資本コスト(WACC)を計算してみます。ちょっとカッコ悪い計算方...