ブログを始めて11か月が経過しました
.jpg)
ブログを始めて11か月です。ということは、もうすぐ1年です。
とりあえず1年は(平日は)毎日記事を書こうと思ってやってきたのですが、何とか達成できそうです。
ブログを始めてわかったのは、記事を書けば書くほど、アクセス数がどんどん伸びるということです(そりゃそうか)。
でも、だからこそ、ブログを書く意味が明確に見えるので、ある程度意欲を持って続けてられるんだなと感じます。
現状では、仕事が忙しいときも、事前にまとめて書いたりして、何とかやっている感じです。ただ、最近の仕事の状況から、これからどんどん時間が無くなってくるとは思うので、またどこかでスタイルを変えようとは考えています。
そんななか、今回は経過報告ということで、よく読まれている記事をご紹介します。
目次
4月によく読まれた記事
4月によく読まれた記事を人気順に並べると、以下のとおりです。
1位:収益認識会計基準における債権・契約資産・契約負債・返金負債の違いと相関図
2位:収益認識会計基準の適用で、輸出取引の収益認識はどうなるか
4位:繰延税金資産の回収可能性の判断②:「重要な税務上の欠損金」とは
5位:収益認識会計基準の適用で、有償支給取引の会計処理はどうなるか
先月と4位・5位が入れ替わっただけですが、繰延税金資産の回収可能性の判断の記事はどんどんアクセスが増えています。
アクセスが増えている記事
ベスト5には入っていないのですが、最近になってアクセスが増えているのが以下の記事です。
会計英語は、主に和英で書いてきたのですが、まとめて英和を書いた時期があって、そのあたりが伸びてきているみたいですね。それにしても、due fromの意味を知りたい人がこんなにいるとは思いませんでした。
最後に
本当にしんどい時期は半分くらい終わったので、あともう半分、頑張ろうと思います。同じようなお仕事をされている皆さんも頑張ってください!
来月で1年経過なので、そこで経過報告を書いたら、この経過報告も終わりにしようと考えています。
では、では。