ブログを始めて10か月が経過しました
.jpg)
いやー決算の時期が来ましたね。
何とか決算前の繁忙期は乗り切れたのですが、もうこれ以上決算の時期にいざこざがあると、体力が持たない気がします。
今回は経過報告ということで、よく読まれている記事をご紹介します。
目次
3月によく読まれた記事
3月によく読まれた記事を人気順に並べると、以下のとおりです。
1位:収益認識会計基準における債権・契約資産・契約負債・返金負債の違いと相関図
2位:収益認識会計基準の適用で、輸出取引の収益認識はどうなるか
4位:収益認識会計基準の適用で、有償支給取引の会計処理はどうなるか
5位:繰延税金資産の回収可能性の判断②:「重要な税務上の欠損金」とは
特に感想はないのですが、2位になった輸出取引の収益認識の記事は、これまでずっと1位だったので、ちょっとびっくりしました。
あとは繰延税金資産の回収可能性の判断の記事が上がってくるのは時期的なものでしょうか。
アクセスが増えている記事
ベスト5には入っていないのですが、最近になってアクセスが増えているのが以下の記事です。
前者は時期的なものとして、後者は何? 相殺シーズンなんでしょうか。
最後に
誰とは言いませんが、企業のビジネスや現状の処理の背景をちゃんと把握せずに、何なら会計基準や適用指針すらちゃんと理解せずに、会計処理の問題点を指摘するのって、どういう神経なんだろうなと思います。
その的外れな指摘により、企業の方々がどれだけ対応に時間を取られているか、そして何より私がどれだけ巻き添えを食っているか(←これが重要)、一度実情を見てもらいたいものです。
あー、疲れた。