ブログを始めて3か月が経過しました
.jpg)
今回はちょっと雑談です。
目次
ブログを始めて3か月で感じること
ブログを始めてから、3か月ちょっとが経過しました。
お仕事でやり取りのある方々から、ちょこちょこ感想を頂けるようになってきて、そういうのは嬉しいです。
そんな皆さんに1つだけお伝えしておきたいのですが、このブログは基本的に予約投稿しています。なので、空き時間に記事を下書きしておいて、スケジュールに沿って投稿しつつ、たまに気になったことは都度記事を書く感じです。
何が言いたいかというと、お仕事で頂いたご質問をほったらかして、ブログを書いているわけではないということです。誰に何を言い訳しているのかわかりませんが、あくまでもブログの記事は空いた時間に書いているということで、ご容赦ください。
頑張って書いた記事
本題に入ります。
ブログの記事は比較的ささっと書くのですが、これまでで1つだけ結構時間をかけて書いた記事があります。
源泉所得税の税務調査:問題になる非居住者等への支払い3パターン という記事がそれです。
労力と品質は必ずしも比例しませんが、過去10年の国税庁の資料をまとめたうえで、経験に基づいて真面目に考察しているので、それなりにいい記事だと思います。
よかったらご覧ください。
よく読まれている記事
ここ1か月くらいでよく読まれている記事ですが、やっぱり会計英語に関する記事がメインです。
「資産計上する」、「費用処理する」、「仕訳を切る」、「計上する」、「認識する」等々で、そういった会計英語に関する記事の一覧はこちらです。
上記の源泉所得税の記事も結構読まれていますが、それ以外では、以下の記事くらいでしょうか。
新著『2020年度税制改正後のタックス・ヘイブン対策税制』を上梓しました
『財務数値への影響がわかるケース100』がまた増刷になりました!
書いている本人はどういう記事が読まれるのかよくわからないので、引き続き好きなように書いてみようと考えています。
今後の予定
今後の予定としては、損益計算書の話を続けたら、いちど移転価格税制のお話に戻り、その後はまた別のトピックを考えたいと思っています。
これからもよろしくお願いします。