公認会計士がブログを始めて2年経過→その効果を実感

ブログを始めて2年が経過しました。
1年経過時(こちら)に、「次回は1年後に振り返りを」と書いたので、予定どおり、この1年間のことを書きます。
目次
1. 率直な感想
何より「よく続いたなあ」という驚きがあります。一応、平日はほぼ毎日更新できました。
ただ、ここ最近は、ちょっとブログを書くのがしんどい時期もありました。
仕事がもとに戻りつつあることが1つの要因で、やっぱり繁忙期はブログの更新がきついです。海外事業も含めて、経済活動が正常化に近づいているのなら、それは好ましいことではあるのですが。そして、本に時間を費やしたことがもう1つの要因です(もうすぐ出る、新しい本についてはこちら)。
まあ、でもこの1年は何とかなったので、次の1年も何とかなるかな。
2. 公認会計士がブログを書くことの経済的効果
ブログの経済効果については、1年前に「それなりにあるけど、労力に見合うかどうかについては微妙」と書きました。
が、この1年で考えると、「労力以上の経済効果があった」と思います。
まずは何より、ウェブサイト経由で頂くお仕事のご依頼がさらに増えました。このブログは基本的にバズることなく、ただただ緩やかに右肩上がりなので、単純に皆さんの目に触れることが増えてきたのだと思います。
でも、それ以上に大きいのが、新たにご依頼を頂く方が、結構このブログを読んでおられて、だいたいそういう方は陽キャ(?)だということです。結果、楽しい仕事が増えたので、かなりいい感じになりました(語彙力なし)。
3. リクエストが増加傾向
あとは、これは1年前と同じ感想ですが、既存クライアントとのコミュニケーション・ツールとしての効果も大きかったです。
ネタについて、クライアントの陽キャ(?)の皆さんにツッコミを入れてもらうことで、ブログが健全な方向へ成長し、新たな陽キャ(?)を惹きつける好循環になっているのでしょうか(笑)
(1) いじられる
ただ、このブログのことを知らない方々が参加されているウェブ会議で、ブログのことを盛大にいじるのはやめてほしいです(犯人は一人ではない)。
そして、周りの方々も、それまでこのブログのことなんか全然知らなかったのに、すぐにコソコソ携帯でチェックし、その場で即いじってくるという… すごい瞬発力だなとは思うのですが、その機動力をお仕事に生かして頂ければ、そもそもウェブ会議が必要になるような面倒な事態は発生してなかっ… いや、いや。
(2) リクエストを頂く
それと、真剣なお仕事メールの追伸やウェブ会議時の雑談などで、「こんなテーマを書いてほしい」というリクエストを頂くことも増えました。よし、みんな、もうちょっと真剣に仕事しようか。
実際にこのブログで対応したものとして、以下があります。
リクエストを頂くと、いったんは真面目に考えるのですが、考えれば考えるほど「書くことがない」という状態に陥ります。思い浮かぶ回答は常に薄味なので。そういう苦境は、上記2つの記事からも読み取れるはずです。
(3) リクエストが滞留する
上記以外にも、頂いたリクエストはいっぱいあります。でも、「仕事のコツ」とか、こっちが教えてほしいし、「監査の何が面白いか」なんて、聞く相手を間違えてるか単なる嫌がらせかのどちらかだし、「会計士試験」のこととか、もう全然覚えてないし。なかでも一番笑ったリクエストが「受験必勝法」です。まあ、皆さん、こんなご時世でも明るく元気なので、それが一番だなと思います。
ただ、なかにはちゃんと書けそうなテーマに関するリクエストもあるので、そういうのは少しずつ書いていきたいなと思います。
4. こどもCFOブログに関する衝撃の事実
話は変わりますが、この1年で最も衝撃を受けたのが、もう1つのブログ、『めざせ!こどもCFOブログ』(以下)を普通に大人の方が読んでいるという事実です。
ブログのコンセプトは、「こういうテーマ、お子さんと話してみてください」という感じなのですが、そこはガン無視で。
あれは昨年末のことだったと思いますが、久しぶりにご連絡を頂いた某企業の経理の偉い方から、「異動してきた部署内のメンバーに、こどもCFOブログを紹介しています」みたいなメッセージを頂きました(冗談ではなく、真面目なトーンで)。
あかん、それはさすがにあかん。
そのご一報を頂いた後、私が考えたのは、「その方たちに失礼がないようにしないと」ということです。
そこで、こども君の学年表記(ブログ開始時)を「小学4年生」から「大学4年生」に改竄しようかと思いました。大学生に教えてるのなら、まだ大人が読んでも不自然ではないだろうと。
ただ、ちょうど「小学6年生」になりかけのタイミングだったので、そうすると、「大学6年生」になってしまう。これだと、まるで京大生じゃないか(偏見)。それはさすがにちょっと…(偏見)ということで断念しました。
なお、正確には、「6回」とか「6回生」と呼んでるかもしれませんが、そのことに関するツッコミやご連絡などは特に必要ございませんので。
5. 総括すると
総括すると、ブログのおかげで、またまた楽しい1年間でした。
お仕事が忙しいのに、このブログについて、ごちゃごちゃわいわい言ってくださった皆さんのおかげです。ありがとうございました!
次の経過報告は、また1年後(3年経過時)にしたいと思います。
皆さん、それまでお元気で!
佐和 周(公認会計士・税理士)
現 有限責任 あずさ監査法人、KPMG税理士法人を経て、佐和公認会計士事務所を開設。専門は海外子会社管理・財務DD・国際税務など。東京大学経済学部卒業、英国ケンブリッジ大学経営大学院(Cambridge Judge Business School) 首席修了 (MBA)。詳細なプロフィールはこちら。